過敏性腸症候群の薬を飲むときの注意点と覚えておくべきこと


スポンサーリンク


過敏性腸症候群を薬で症状を和らげるための注意点と覚えておくべき点についてお話していきたいと思います

おおまかに4つのポイントについてお話していくのですが

薬が絶対的だ!とか薬物治療が全く効果を成していない人はぜひ参考に見てくださいね

目的を理解すること

薬
現在の症状を和らげるための薬とある程度期間をかけてじっくりと効いて来るものがありますが

和らげるための薬でも症状が治まったらすぐに服用しないようにするものと飲み続けなくてはならないものもあります。

つまり薬によってその使い方はもちろん効果の現れ方や効き目を実感するまでに要する期間は全く異なっているのです。

例えばポリカルボフェルカルシウムは下痢・便秘を改善するための薬なのですが効果が出て来るまでに腸に膨満感を感じるようになり

効き目が現れて来るまでに「これは副作用なのではないか?」と思って使用を中止する方もいるのです。

過敏性腸症候群は腸が刺激により反応しやすいので苦しく感じたりより膨らんでしまっていると感じやすいことも原因としてあるのですが、

効果が副作用と感じることもありますが、勝手に使用を途中で辞めることでより症状に苦しめられるようにもなるのです。

私は薬だけでは過敏性腸症候群は治すことができなく、もっと根本的な克服法があるのでそれをお勧めしているのですが

医師から処方された薬を服用しているのであれば病院の医師の許可がない場合は勝手に服用を止めないようにしてくださいね

心理面での心配事は薬の効果は現れにくい

便秘や下痢に関しては改善する薬はあるのですが心理面の不調や精神症状はなかなか薬では改善し続けることは難しいといえます。

というのも腸の知覚過敏などの症状はそれを鈍感にしたり、鈍くすることはできるのですが憂鬱や心理の不調や気分の低下は簡単には克服することはできません。

もちろんそれを薬で車輪の補助のように自分ひとりで乗れるようになるまでは助けてくれるのですが、

一歩踏み出す勇気は車輪の補助は助けてはくれないのです。

もちろん補助があるから地面を強く蹴ることができるのですが、鬱や精神的な不調の場合はそう簡単にはいきませんよね

なのでもし精神的に弱ってしまったいるのであれば薬だけの治療法は辞めるようにしてください

⇒過敏性腸症候群で悩んでいる時に使える思考法とは???

適当な飲み合わせには注意

  • 腸の機能を調整する薬
  • 便の形状を整える薬
  • 精神安定のための薬

これらのために一度に複数種類の薬を処方される事が有るのですが、

自分で適当な薬を勝手に飲み合わせるということは避けてください。例えば腸の機能、ぜん動運動を整える薬が処方されているとして市販で販売されているセロトニンを保留する薬やガスター10、大田胃酸、正露丸

などを自分の判断で飲み合わせるのは控えるようにしてくださいね。

基本的には薬は2種類まで同じ期間に飲む事ができるのですが自分勝手にやってしまうことで副作用としか現れなくなることがありますからね。

市販の薬を飲む時には?

過敏性腸症候群を改善するときには基本的には市販の薬は必要ありません。

処方された薬が全く効かない場合は不安に思う場合にはしっかりと医師と相談するようにすれば市販の薬を改めて購入することはないのです。

また市販の下痢止めを飲み過ぎることも注意してくださいね。

普通の下痢は殺菌効果があるのですが過敏性腸症候群の下痢型の症状には市販の薬は全く効果をなさないのですが、飲み過ぎることで

胃の粘膜を傷つけてしまったり今度は下痢ではなくて便秘に苦しめられるようになるのです。

便秘の市販の薬にも全く同じことが言え、便秘薬を飲み続けることで体内で耐性ができたり浣腸を間違ったやり方でやることで

肛門を深く傷つけることになります。

ポリープの原因にもなったり腸粘膜が弱くなり余計にお腹の痛みを感じるようになるでしょう

市販の便秘薬・下痢止めの使用は最小限にとどめ、短期間だけ試してみることをおすすめします。

⇒ブリブリとオナラを漏らしてしまう・・過敏性腸症候群を完治させてみませんか?


スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ